ページの先頭へ

第557回 夏至

2025年06月22日

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至です。いつが夏至かは天文学的に決まり、2025年の夏至(げし)は、6月21日(土)です。
この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古い暦から来ています。
「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。
同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。
北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が沈みません。いわゆる白夜ですね。
夏至の時期に入ると、天気だけでなく暮らしの中でもジメジメとした湿気に悩まされる場面が増えてきます。特に室内干しの洗濯物、カビ、食品の傷みなどは、多くの家庭での共通の悩みです。この時期は、「湿度」や「不快指数」、「洗濯指数」などをチェックして、日々の生活に活かすのが良いでしょう。また、湿気によって食中毒も発生しやすくなるため、台所でのこまめな消毒や保存の工夫も必要です。
夏至は、強い日差しや夏本番のイメージがありますが、実際の空模様はそれとは裏腹に、梅雨空でひんやりしたり、一気に暑くなったり、ムシムシ、ジメジメしたりと、気温や湿度の変化に振り回されやすい時期です。だからこそ、天気予報をこまめにチェックして、服装や体調管理に気を配ることが大切です。エアコンの使い方、洗濯のタイミング、食材の保存方法など、毎日のちょっとした工夫で、梅雨時を快適に乗り切りたいものですね。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第556回 筋トレで鬱になった話

2025年06月15日

あるサラリーマンには悩みがありました。ここ最近体重が増えてきたことです。そのためにジムに通うことになりました。目的はもちろん「体を鍛えることで人間的に成長しモテる男になるため」です。しかし彼には気になることがありました。そもそも調べたところジムの継続率は驚くほど低く3ヶ月で30%前後、1年で10%を切るようでした。

人数の多いジムに行けばそこには理想とするマッチョが多く励みになると考えました。また少し魅力的な異性も多くそれを見れば頑張れるだろうという気持ちもありました。

しかしジム初日にそこにいたのは想像とは違い微妙な体型の人ばかりでした。

彼にとって最初の洗礼でジムに行くだけで体型が変わるわけではないのだと思いました。加えて人々を観察すると運動をしているのは滞在時間の一割程度でした。

すなわち継続して通えるだけでもレアでさらに通えたとしても体型が美しく変わる保証はなかったのです。しかし、全員が全員そうではなく中にはマッチョや整った体の人もいました。激しく狭き門であることを感じつつも運動を始めましたが、さらに恐ろしいことに気づきました。そもそも体を鍛えるのは人として成長し、安定した心を持つことを含んでいました。しかし体を鍛えているのに不安定な心の人がたくさんいました。色々な意味で継続に不安を覚えましたが、パーソナルトレーナーをつけ、さらにボディコンテストに出る目標を作りました。実際に他人をからめたり、イベントに出場などは自分を追い込む意味でいい作戦です。様々なアドバイスのおかげで体型がどんどん変わっていきました。それがモテに関しては体型と食事を気に過ぎるあまりモテから遠くなりました。

さらにボディコンテストも大変だと言うことが分かりました。まずボディを美しく見せるには「日焼け」がほぼ必須でしたが、彼は昔から色白で日光が苦手でした。それでも日焼けサロンにかよい、日焼けすることができましたが光のダメージでシミやシワが増えてしまいました。さらにコンテストには最悪の落とし穴がありました。エントリー料金だけではなく大会での美しい立ち方やポージングを教えるレッスンに参加しないと上位は見込めない雰囲気や大会規定のパンツを何枚も購入する必要などありました。結果的にコンテストには出ましたが結果は出せず、その後色々と気持ちをこじらせて、疲れた結果ジムをやめ自宅で控えめな運動だけを続けていますが「当時の精神状態は鬱だったのでは」と思うようになりまた。

運動そのものは良いものです。レスター・ブレロー教授の調査で「運動習慣があるほど鬱になりにくい」と判明しています。ただ運動は極め出すと限度がありません。さらに鬱の改善効果は「運動量や強度に無関係」とい調査報告もあります。

どんな物事や人生も無理なく長く続けていくことこそが最重要です。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp