ページの先頭へ

第229回 世界遺産とは

2018年02月25日

世界遺産とは、「顕著な普遍的価値」をもつ自然や文化財を、世界遺産条約に基づき「世界遺産リスト」に記載して国際的に守ってゆくもののことです。世界遺産は、人類や地球の長い歴史の中で生まれ、受け継がれてきた「人類共通の宝物」です。宝物である世界遺産を、紛争や開発、自然環境破壊などから守り、次の世代へと残してゆくことは、自分たちの文化について理解を深めるだけでなく、地球環境を守り、人々が互いに尊重しあう平和な世界を目指すことと繋がっているのです。
そもそも、世界遺産条約の理念が誕生するきっかけとなったのは、1960年にエジプトのナイル川で始まったアスワン・ハイ・ダムの建設とされています。「エジプトはナイルのたまもの」という言葉でも有名なナイル川は、毎年定期的な洪水と氾濫を引き起こすことで流域に肥沃な耕地を生み出し、古代エジプト文明が生まれました。しかし現代において、エジプトのナセル大統領は、人々の安全と生活向上のために、ナイル川の氾濫を防止し、安定した電力を供給する国家事業であるアスワン・ハイ・ダムの建設を決定します。
ところがそのダムが完成すると、古代エジプト文明の遺産である「アブシンベル神殿」がダム湖に水没してしまいます。そこでユネスコは、経済開発と遺産保護の両立という難題に取り組むべく、遺跡群救済キャンペーンを開始しました。
そして当時のフランス文化大臣がユネスコ会議で行った、「世界文明の1ページを刻む芸術は、分割できない我々の遺産である」という演説が、のちの世界遺産の理念へと繋がっていきました。
また、アブシンベル神殿は、世界中から知恵とお金が集結し、遺跡をサイコロ状のブロックに分割して約60メートル上の丘に移築することで守られました。
遺跡とは、民族や国家を超えて大切に守り継がれてゆくものです。その考え方がとても素敵だなと感じました。世界中の優れた遺産を、私もこの目で見てみたいです。

加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第228回 一流選手になるむずかしさ

2018年02月18日

ただいま冬季オリンピックの最中ですね。17日に行われた男子フィギュアフリーをリアルタイムで観ていましたが、皆さん本当に素晴らしい演技でとても感動しました。日本勢は金銀ワンツーフィニッシュという結果を残し本当におめでたい、感極まりました。
家族と「一体どうしたらオリンピックに出られるようなすごい人に育つんだろうね」などと話していましたが、並大抵のことではないだろうと思います。その難しさを単純に数字で表すと東大に入ることの40倍以上難しいことのようです。
一流選手はその競技を3~5歳くらいの幼少期から始める人が多いです。そして家族のサポートも必要になってきます。送り迎えなどもそうですが、特に金銭面のサポートはなかなか大変なようです。フィギュアスケートを例に出すと、月にざっと10万はかかるだろうと推測されます。そしてオリンピックに出るような一流選手になると、海外遠征も増え、さらに長時間のスケートリンクの貸し切り、そして専属の振付師をつけたりと莫大な金額がかかります。そうなると年間1000万くらいはかかるのではといわれています。こうなるとなかなか競技を続けるのも大変ですね。
幼少期から始め、練習に明け暮れてもみんながみんな一流選手になれる訳でなく、特にオリンピックに出るような人たちは選ばれし者なのでしょう。やはり幼少期からの素質もすごかったという人が多いです。そしてそれに加えストイックで努力家な人たちばかりです。またその競技が大好きで楽しんでやっているように感じます。もちろん楽しいばかりではないし練習はとても厳しく辛いものだと思います。でもその厳しい練習を続けられるのはその競技が好きという思いが強いからでしょう。
ひとつのことをひたむきに打ち込み、頑張る姿にはとても胸を打たれます。多くの人に感動や希望を与えていると思います。それはとても素晴らしいことだなと思いました。

甲村

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第227回 民間療法について

2018年02月12日

「民間療法」というのは、古くから民間で見出され伝承されてきた方法によって行う治療法のことです。戦前の昭和期から広く使われるようになった言葉で、通常医療に含まれない「療法」群を指すもので、健康術(体制の容認しない医学システムを用いた健康法で、一つの体系を持っているもの)や健康法(健康術よりずっと単純なもの)、呪術的療法をその内容とします。

日本の民間療法を民俗学の観点から見た場合、古代には巫医・僧医など医学知識を有した宗教者が医療行為を行っており、民俗学の観点からは、次の4種類の要素に分類可能です(ただし、実際には複数の要素にまたがるものも多い)。また、中には梅干を毎食食べると健康が増進するとか、臍に貼ると船酔い・車酔いに効くといったように予防保健思想を含むものもあります。今日でも「無病息災」を神社仏閣に祈るという形で信仰と医療との結びつきの残滓が残されています。

1つ目は「物理的療法」です。物理的療法摩擦・圧迫・刺激・加熱・加湿・冷却など、物理的な力や温熱冷熱によるもので、薬物的療法(風邪や喉の痛みに生姜をおろしたものを服用したり布に伸ばして当てる)や信仰的療法・呪術的療法(神社・仏閣の湧水で目などの患部を洗ったり、灸治に適切な日が存在すること)など組み合わせて行われる場合もあります。発熱を感じたら患部を冷やす、傷口から血が出ているのに気づいたら傷口を押さえたり舌でなめる、体内に違和感を持ったらその付近を擦ったり揉んだりするなどの行為も物理的療法の初期的な段階と言え、また、鍼灸をはじめ、温泉・サウナを含めた風呂などへの入浴行為やしゃっくりの時に息をせずに冷水を一気に飲むという慣習もその一種であると言えます。

2つ目は「薬物的療法」です。いわゆる草根木皮の類を用いていわゆる「民間薬」を服用することで、現代において未だに科学的な薬効の成分・原理が明らかにされていない場合でも、現実に効力の存在を認めざるを得ない事例もあります。胃痛に熊の胆やセンブリの煎汁(煎じたもの)を用いたり、下痢や消化不良にゲンノショウコの煎汁を用いたり、蜂刺されに小便や里芋の葉の汁を塗る等というものです。また、夏バテに鰻を食べたり、スッポンの血を飲むという慣習もその一種であると言えます。

3つ目は「信仰的療法」です。神社・仏閣に赴いて祈願したり、加持祈祷や百度参りを行うもので、特定の病気などに対する霊験が伝えられる神社・仏閣および関連する事物の存在(地蔵尊)などが知られ、巣鴨のとげぬき地蔵のように観光名所となっている場所もあります。また、古くは銭湯や温泉に神仏が祀られている例もありました。

4つ目は「呪術的療法」です。接触あるいは類似物を用いることで傷病を治癒させようというものです。肺結核に石油を飲む、ものもらいに藁の芯を目の前で結んで燃やす、喉に刺した魚の骨を除くのに魚網を頭から被る、紙の人形(ひとがた)で身をなでて穢れを移して川に流すと病などの災厄から避けられるなどが知られています。これらには科学的根拠がないものが多いですが、前述のようにシャーマンや祈祷師が巫医としての活動は長い歴史を有しています。また、律令制の典薬寮においても医学的な治療を行う部門と並んで道教医療の一環である呪禁を専門に扱う部署が存在していました。なお、今日においても風邪を他人にうつせば治癒するという慣習も風邪という形で露出した穢れを他者に移すという呪術的な意味を含んでいると考えられています。

ここに挙げた4つの分類は、あくまで民俗学的にみた場合の分類なので、どれも伝承や言い伝えに関わるものですし、その土地や地域によって違ってきます。パワースポットと言われる場所も、「民間療法」の一つと言えるかもしれません。自分に合ったご利益のある神社やお寺を巡ったり、自分の地域のそういう場所を見つけていくのも楽しいと思います。ちゃんとした治療法じゃなくても、民間療法というのは自分でできる治療法です。科学的に実証できないからと言って侮ってはいけないものなのです。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第226回 雪の多い今年

2018年02月04日

寒波が押し寄せて雪の多い今年。東京や地方の雪のニュースを頻繁に見かけます。しかし寒い地方に住んでいる人達は毎年この時期は大雪と暮らしているわけで、そういう人達からしたらむしろ寒いのに雪がない方が違和感かもしれません。豪雪地帯では公共交通機関はマヒしないそうです。雪が降った日は必ずというほど電車の遅延の通知が携帯に来ますが豪雪地帯では大雪程度で電車がストップしたりはないそうです。東京ではひとたび雪が降って積もれば大騒ぎし、電車は止まるし学校は休みになるわで喜ぶ人もいますが、雪が積もるのが当たり前な地域でそんなことは起きないそうです。こうならないための知恵として、例えば電車が走るレールの分岐器に電気ヒーターや熱風ヒーター、さらには温水ジェット機まで備え付けられていたります。その他にも先頭車両に雪かきがついていたり、除雪用のディーゼル車が頻繁に運行していたりします。故に大雪でも問題なく走行できるのです。ただし雪国は東京や大阪といった都市圏と違って1時間ごとの電車の本数は少ないため、対策しやすいというのもあります。もし首都圏並みの電車の本数だったら、除雪が間に合わないからです。

雪対策を色々調べてみました。

・水道管の凍結について

外の気温がおおむねマイナス4度以下まで低下すると、水道管の中の水が凍ってしまう可能性があります。この場合水が出なくなったり、最悪の場合水道管が破裂したりする恐れがありますので事前対策が必要です。普段使わない屋外の水道管や蛇口についても、破裂をおこして水が漏れてしまうと、家中の水を止める「止水栓」を閉めることになってしまうため、対策が必要になります。

・水を出し続けて凍結対策

蛇口から水を出し続けることも凍結防止として有効です。家中全ての蛇口から水を出しっ放しにすることは難しいため、風呂場の浴槽など、水を受けられる場所の蛇口のみ少量の水を出し続けておくとよいでしょう。なおこの際には、風呂場の窓などは全て閉じて冷気が入ってこないようにします。

・徒歩で外出する際は体を守るものを身につける

徒歩で外出をする際には、歩幅は小さく、ゆっくりあるいて転倒を防ぎます。また寒波の中を薄着で外出する方はいないと思いますが、厚着・帽子・手袋・マフラーなどで体を覆い、万が一転倒してもケガなどを避けるような格好をしましょう。

・雪の中で停車する場合はマフラー周りの除雪を確認

自家用車で外出中に大雪で身動きが取れなくなった場合、エンジンを掛けたまま車内にとどまる場合は、一酸化炭素(CO)による中毒に注意します。エンジンを掛けた状況で自動車後部のマフラーが雪に覆われると、車内に一酸化炭素を含む排気ガスが逆流して死亡事故につながる可能性があるためです。このような場合は定期的にマフラー周りを除雪しつつ、念のためわずかに窓ガラスを開けておくようにしましょう。

東京のニュースをみて豪雪地帯の人はおかしく思うという。豪雪地帯の人は当たり前のように対策している。その当たり前に行ってることを知り、いざ気温の下がる時しっかり対策すればニュースのようにならないようにしよう。「自分の住んでる地域は大丈夫だろう」が禁物である。

本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp