ページの先頭へ

第384回 自分のため:人のため=49:51

2020年12月28日

今回書いていく内容は理想論だけではなく、
毎日現実的に実践していけたら、人生変わるだろうというお話です。
という謎の比率を書かせていただいたのは、日々生きていく中での自分の行動指針です。

私の理想の比率を書いております。

ポイントは実現可能な比率だということ。

というのも、意識高い系の方々の中には、自分の行動は全て、人のために世の中のためにすべきだと言っている方もいます。

上記の比率でいうと、自分のため:人のため=0:100

こうみると、みなさんの日々の生活の中で実行不可能だというのは容易に想像できるのではないでしょうか。

人には自分のために行動する、自分が成功したい、成長したいという本能は間違いなく必要なことなのです。

言ったり、書いたりするのは簡単だが、実行の実現性について今一度考えてみようと自戒の念を込めてここで書いておきます。

そしてその逆で、自分のため:人のため=100:0 はどうでしょうか。

赤ちゃんはこれですよね。
自分が生きるのに精一杯なので仕方ないです。
プラス親や人の力をかります。

大人がこれだとかなり傲慢に見えたり、1人で寂しい人になりかねません。こういう人とは友達にはあまりなりたくはないでしょう。

極端な二つを出してはみましたが、どちらに偏りすぎてもよくないだろうなと理解できたところで、そうなるとベストな比率は、自分のため:人のため=50:50 で半々でしょう!と思われた方もいたでしょう。それでもいいと思います。

いいと思いますが、私がおすすめするベストな比率こそ、

**自分のため:人のため=49:51 **

と考えます。
比率でいうと1%分多く、自分よりも人のために使う。そして自分も大切にする。1%分が日々徳として積み上がっていく。
損得でわかりやすく言い換えると、自分は常に少し損をしてもいいから、誰かに得をしてもらうんだという精神。

これこそ、人生のピンチもしくはいい流れが来たときに、徳の貯金から他力が働き、思いもよらない助けをもらったり、すごい人から自分を押し上げてもらったりする。
そんな奇跡的なことが起こるんだということ。

それは、奇跡なんかではなく、自分のため:人のため=49:51の行動指針である1%の積み重ねの必然的な作用である。

そう私は信じてやまないです。

ぜひ私と一緒に、背伸びせず、自分のため:人のため=49:51を実行してみませんか?
本田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第383回ゲーミフィケーション

2020年12月20日

ゲーミフィケーションという言葉を知っていますか。これは人生における様々なことをゲームに置き換えて楽しむ技術のことです。生活の中でゲームは楽しいのに現実はつらいと思ったりすることがあると思います。例えば仕事や勉強はどんなにやる気が出なくてもゲームだったら何の強制もないのに時間を忘れて没頭することはありませんか。さらに人生でショックなことがあって自殺をする人がいてもゲームで同様のことがあっても自殺する人はいないと思います。

ゲームは楽しくなおかつ失敗しても落ち込みづらいのに人生はつらくなおかつ失敗したらすぐに落ち込んでしまう。これは現実とゲームには3つの違いがあるからです。

ゲームが楽しい理由の一つ目は可視化にあります。RPGなどは現実と違い自分の操るキャラクターのステータスを見ることが出来るので現状の把握がしやすく、どこを成長させていけば良いのかを考えやすいものです。しかし現実では明確な数値はなく自分が分かりづらいためやる気が湧きにくくなります。

ゲームが楽しい2つめの理由は目標(ミッション)です。ゲームではやるべき目標が分かりやすく示されます。するとプレイヤーはやる気が湧き活力を持って行動しやすくなります。しかし現実ではミッションが分かりづらかったり、見失ってしまうことが多いです。これは、現実は数え切れないほどの目標がありゲームと比較にならないほど自由度が高いものですが、かえって行動しづらくなる原因になってしまっているのです。

ゲームが楽しい3つめの理由は報酬です。これは何かの行動によって分かりやすく何かが返ってくるかどうかと言うことです。例えばゲームは敵を倒せばレベルの上昇やアイテム

を手に入るという明確な報酬があるのでさらに行動するエネルギーになります。もちろん仕事にも給料という報酬がありますが、どれだけ頑張っても給料が変わらないなどやる気が失われる人もいます。勉強でも成績がいまいち上がらないとなってしまうと変化やレベルアップが感じられないために気持ちが落ち込んでしまいます。

この3つの理由がゲームは楽しく人生がつまらないと感じてしまう理由になります。つまり逆を言えばこの3つを意識すれば人生をゲームのように楽しく人の気持ちを動かしたりすることが出来ると言うことです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第382回 江戸しぐさとは?

2020年12月13日

江戸しぐさとは、江戸時代の商人や民衆がおこなっていた「しぐさ」のことです。

最初は商人達の間で、お客さんと良い関係を保つための秘訣として、伝承されてきたしぐさでした。

しかし時が経つにつれて、その商人たちのしぐさを民衆が真似て、やがて江戸時代の人たちの多くが実施するようになったしぐさです。

たとえば「横切りしぐさ」と言って、誰かの前を通る時は手刀を前に出して、申し訳ない気持ちを表現するしぐさがあります。

日本のサラリーマンでも、よくやるしぐさですが、しぐさに相手への思いやりを込めて、言葉にしなくても気持ちを伝えることができるため、非常に便利なものだと思います。

他にもいろいろな江戸しぐさがありますが、このように商人たちの間で伝承された、深い知恵が込められたしぐさは、日常生活やビジネスなどにも、十分に活用できるのではないでしょうか。 寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第381回 努力とは何か。

2020年12月06日

努力とは何か。
と、ある人から聞かれた時、私はすぐに答えることが出来ませんでした。皆さんも、頑張る、一生懸命、などのイメージは湧くものの、言葉にするのは難しいと感じるのではないでしょうか。その人は、努力とはどれだけその物事に時間を費やしたかということ、つまり継続したかということだと言います。ですが、ただ単純に継続すればいいというわけではありません。例えば、歯を磨く、お風呂に入る、ご飯を食べる、などの毎日する行為を努力とはいいませんよね。努力における継続に不可欠なのは、目標があるかどうかです。行きたい大学があるから毎日勉強をする、あの服を着こなしたいからダイエットをする、将来就きたい職業があるから資格の勉強をする、など、目標に向かって何らかの行為を継続することを努力といいます。そして継続するのに必要なのは、目標とそれを達成するための行動をきちんと決めることが大切です。その行動も、ただがむしゃらに、やみくもにやればいいというわけではありません。むしろそれらは継続から遠ざかる行為と言えます。適切な行動を決め、それを継続することが、目標への近道であると教えて貰いました。継続することが1番難しい気もしますが…しかしだからこそ、努力が出来る人は成功するんだそうです。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp