ページの先頭へ

第552回 交通事故死ゼロを目指す日

2024年09月29日

日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年(平成20年)から実施。
毎年、国民の100人に一人が交通事故により死傷するという厳しい状況が続いており、また飲酒運転による死亡事故が大きな社会問題となっているように、交通事故のない社会を求める国民の声は依然として大きいものがあります。
また、記録の残る昭和43年以降、毎日交通死亡事故が発生しているという状況が続いています。このような中、交通安全に対する国民の更なる意識の向上を図り、国民一人ひとりが、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど、交通事故に注意して行動することによって、交通事故の発生を抑止するため、新たな国民運動として「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられました。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の「全国交通安全運動」の期間中の4月10日・9月30日。「春の全国交通安全運動」は4月6日~15日、「秋の全国交通安全運動」は9月21日~30日となっています。
ただし、4年に1度行われる統一地方選挙の年は「春の全国交通安全運動」の実施週が5月11日~20日に変更されるようで、これに合わせて春の「交通事故死ゼロを目指す日」は4月10日から5月20日に変更されます。
3つの重点ポイントとして
1, 反射材用品等の着用推進や、安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2, 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3, 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
秋は9月下旬に開催されるのですが、10月から交通事故の死者数が増えており、9月までは明るい時間帯も10月になると薄暗くなり、対向車や歩行者が見えにくくなることで交通事故が引き起こされているのです。
夜間時の歩行者が交通事故に遭うケースが増えているため、暗がりの中でも運転者が歩行者を認識しやすくするための反射材の着用が推奨されます。また薄暮時など早めにライトを点灯することで、他車や歩行者などから自車の存在を早期に認識してもらうことができ事故回避にも繋がります。
夕方薄暗くなってきたころ、歩行者の方が反射材を着用しているのをよく見ます。とてもわかりやすくすぐに気づきます。運転者側も早めにライトをつけて存在をわかってもらい安全運転に心がけたいと思います。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第551回 認知症と物忘れ

2024年09月22日

現在、認知症の患者が非常に増えているそうです。65歳以上を高齢者といいますが、現在高齢者の約5人に1人が認知症であると言われています。

さらにMCIと言うものがあります。MCIとはMild(軽度)Congnitive(認知)Impairment(障害)のことを指します。なんとか生活はできるが認知症の一歩手前の状態を言います。そしてMCIは認知症とほぼ同数がいるとされています。

加えて将来的には患者比率はもっと増え2060年には高齢者の3人に1人が認知症になると予測されています。それだけではなく少子高齢化のため2060年には全人口の4割が高齢者だと予測されています。

現在寿命はどんどん延びていますが、健康でいられる「健康寿命」と言うものがあります。健康寿命とは寝たきりや認知症などで介護の必要な期間を差し引いた部分になります。大体男女ともに10年くらいが不健康な期間がある結果となっています。長生きは我々にとって大きな希望だと思いますが、長生きをしても認知症の期間だけが延びても元も子もありません。

認知症で最もメジャーな症状は「記憶障害」です。人は誰でも加齢と共に忘れっぽくなるものです。これが「物忘れ」です。

加齢による物忘れと認知症による記憶障害には大きな差があります。それは忘れていることを自覚できるかできないかです。加齢による物忘れは「忘れたことを自覚」しています。しかし、認知症の場合は「忘れたことも自覚できない」状態です。さらに言えば加齢の物忘れでは「体験の一部を忘れる」ものです。認知症では「体験全てを忘れる」ことが多いです。

他にも加齢による物忘れの場合「ヒントで出てくる」事が大半ですが、認知症による記憶障害の場合ヒントがあっても思い出せません。さらに認知症が進むと人生の長期的な記憶がごっそりと抜けてしまう事もあります。

記憶力を上げるための対策としては「メモをする」ことが重要です。実際にメモをたくさん取る人ほど記憶力が高くなるそうです。メモをするほど脳が鍛えられなくて記憶力が下がるイメージがあるかもしれませんが、メモをすることで脳の容量が自由に使えるためより色々なものを記憶できるようになるのです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第550回 七宝柄に込められた願い

2024年09月14日

今の着物は、昔からの絞りや古典柄だけでなく、フリル、刺繍など、洋風な要素も取り入れられています。

家族が大学卒業を控え、袴選びに同行した際に見かけたのは、紐の裏側にレースがついていて、結び方によっては表の袴の生地も、裏のレースも見せることができる袴でした。

こちらのレースが「七宝柄」になっており、古典的な柄を今どきのおしゃれな様式で取り入れているところに感心しました。

この「七宝柄」、丸くて可愛いとしか思っていなかったのですが、たくさんの意味が込められているそうです。

 

名前の「七宝」は仏教の経典に出てくる7つの宝(金、銀、瑠璃、瑪瑙など)が由来となっているそうです。柄の丸さを石に見立ててそう呼ばれているのかとも思ったのですが、柄にはまた別の意味が込められているといいます。

円形が連鎖している柄は、調和や円満、人の縁を表しています。特に人との縁は前述の七宝と同等の価値があることを、この柄で示しているのです。

 

卒業式という旅立ちの節目に、大学生活で結んだ縁がこれからも続くよう願いが込められた、素敵な袴でございました。

皆さんも節目の時、願掛けを込めた柄を身につけてみるのはいかがでしょうか。

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第549回 プエブロレザーエイジングで育てる楽しみが増す革素材

2024年09月06日

革素材と一言にいっても様々な種類があるのをご存じでしょうか

例えば「世界三大レザー」というのはヌメ革の「イタリアンレザー」、馬革の「コードバン」、牛革の「ブライドルレザー」が3大レザーと呼ばれています。

他にもヘビ革、ワニ革、サメ革など革の種類によってさまざまな表情がありますがその中でも革好きの人の間で近年急速に人気になっているプエブロレザーについてご紹介します。

プエブロとはイタリア語でプエブロインディアンの集落を表し民族的な表情を持つ革という意味です。プエブロレザーは生後2年以上の雌牛の原皮を使用し、バケッタ製法によってつくられた革になります。バケッタ製法は化学薬品を使用せず植物性のタンニン(ベジタブルタンニン)でなめされた後、牛脚油をじっくりと時間をかけ浸透させます。動物性のオイルは特に大変な手間と時間がかかる製法ですが、一度浸透したオイルは抜けにくく革の状態を保ってくれます。

 

表面はわざと毛羽立たせるような加工がしてあり、そこからさらに人の手の脂や水蒸気によって他の革よりも素早くエイジングしていくというのが最大の特徴です。実際に持っている財布の変化を見てみると

新品の時は少しザラザラしていますが、時間が経つと毛羽だった革が寝ていき、つやつやになります。革の色の変化も他の革よりも大きく、味わい深いものになります。こちらが1年程度使い込んだ財布になります。写真では見えづらいですが、使用から1か月程度で青だった革が濃い緑に変化していき、エイジングの速さと変化の大きさにとても驚きましたが、新品の時の色も使い込んだ後の色も両方とも味があって愛着がわきます。

藤浪

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第548回 オリジナルジグソーパズルの日

2024年08月25日

8月26日は「オリジナルジグソーパズルの日」です。名入れ酒やカウントダウンパズル、両面パズルなど、オリジナルグッズの製造・販売を行うシャフト株式会社によって制定されました。
日付は「パ(8)ズ(2)ル(6)」と読む語呂合わせが由来。写真から世界でたった1つのジグソーパズルを製作するもので、その魅力を多くの人に知ってもらうことが記念日制定の目的です。
記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
赤ちゃん誕生記念・家族との写真・愛する人との思い出・可愛いペットの画像など大切な写真からオリジナルジグソーパズルを作ることができ、記念日を形にしたり、お祝いごとのプレゼントとして人気があります。
ジグソーパズルは脳と指をたくさん使いますので、ご高齢者の方にとっては認知症予防にも効果が期待できると言われています。
自分たちの写真がパズルになっているため、とにかく楽しい! 家族や恋人、実家など、大勢で楽しむことができるのはとてもいいですね。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第547回 薬物を辞めるキーワードは「老人」

2024年08月18日

もし目の前で老人が倒れそうになったらどうしますか。助けるだろうと思います。そして助けた後は良いことをしたと幸福感を感じると思います。

人間は「他人のために行動したい」と言う本能があり、それを実行できたときに何より充実感を抱くようにできています。

だからといって困っている老人を助けるために日本中を回ったりする人はいません。この理由はシンプルに「目の前にいない」からです。人間にとって「目の前にあるかないか」は大きな意味を持ちます。

ダイエット中の人がわざわざケーキを買いに行って食べたりはしませんが、目の前に置かれると食べたくなるのに似ています。

これらから人間は「他人のため」かつ「目の前にいる」場合に最大のエネルギーを湧かせます。薬物などの依存物質にハマっているとき間違いなく「自分の快感のため」に使用しているはずです。しかし一度、他人のためにいったん辞めてみてください。あなたが薬物をしようすることで確実に苦しむ「他人」がいます。しかもその人物は間違いなく目の前にいます。

この他人とは「老人になったあなた自身」です。

薬物は体をむしばみ、人を弱らせます。結果、老人になった時はもちろん未来のあなたは確実に苦しむことになります。それは「自分」でありつつ同時に「他人」であり、確実に助けたくなる弱っている老人だと考えられます。多くの薬物依存者が見て見ぬふりをしているだけで、想像すればいつでも目の前に浮かぶはずです。特に離脱症状が苦しいときは、より薬物を使いたくなるでしょう。しかしそれは今の楽さのかわりに「老人の自分」に苦しみを押しつけているのと同じです。

「老人の自分」を苦しみから救うためと思えば今の苦しみを耐えやすくなりませんか。これは薬物以外でも同じ事です。依存行為は今の苦しみを消すわけではなくただ先送りにしているだけです。たとえ老人ではなくても「未来の自分」という「他人」はより苦しむことになります。

つまり「依存を今少しだけ我慢する」と言うことは未来の自分を助ける事に繋がるわけです。こう思えば「ただ漠然と我慢する」よりもやりやすくなりませんか。

逆に「今、何かを頑張る」と言うことは未来の自分を助けると言うことにもなります。

未来のため、今を捨てることになるから「自己犠牲」になるのではと思うかもしれませんが、そんなことはありません。なぜなら「あなた自身の」ためであるからです。さらに「今を捨てる」わけでもありません。なぜなら「誰かのために頑張る」ことは人にとって最大の充実感になるからです。さらに言えば、今あなたが持っているもの全ては過去のあなたが頑張ったからです。今のあなたが生きているのも過去のあなたが生き抜いたからです。気づいてないだけで過去のあなたが今のあなたにたくさんのことをしてきてくれたからです。同じものを未来のあなたに渡してあげれば良いのです。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第546回 一挨一拶(いちあいいっさつ)→挨拶→そのあとは?

2024年08月05日

私たちが普段している挨拶には禅語由来で「挨」には「おす、開く、 近付く」という意味が、「拶」には「せまる」という意味があります。

「一挨一拶」とは、師匠が問答 を迫り弟子が答えることを繰り返す様子を表しており、それが修行するお坊さん同士が相手に近付き声をかけ、 問答を通して互いの悟りの深さを測り合うことを言うようになったそうです。そこから今のように親愛 の情や礼儀を込めて言葉を交わし合う様を「挨拶」というように転じていったそうです。

お互いの悟りの深さを測ることが無くなった現在の私たちですが、職場、家庭、地域で共同生活するうえで円滑なコミュニケーションツールとして欠かせないものになっております。また相手の挨拶の仕方や声の調子で、相手の今の心の状態を察することもできます。

 

しかし最近では、若者たちの間で挨拶の不必要性を唱えている記事もあります。お互いに視認していれば挨拶がなくても困ることはない、ことあるごとに定型文を呪文のように唱えることは非効率という意見もあるそうです。

 職場に関してはその会社に所属することで賃金を支払うメンバーシップ型からそのスキルに対して賃金を支払うジョブ型に変化しつつあります。コミュニケーション能力が高くなくてもキャリヤや専門性を高めれば組織という枠組みにとらわれず働ける人たちから「挨拶は必要ない」と意見することも容易くなるのかもしれません。
では共同生活するうえで円滑なコミュニケーションが必要無くなり、相手の状態など意に介さなくなった場合挨拶はまた名前を変えて生き残るのかそれとも絶滅してしまうのか。自分が生きているうちに挨拶が絶滅することはないと思いますが、今後も話題になるのかもしれません。
藤浪
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第545回 下駄の日

2024年07月21日

7月22日は下駄の日です。
伝統的なはきものである下駄の良さを見直してもらいたい、という想いから全国木製はきもの業組合連合会によって制定されました。
日付は、下駄を作る際の寸法「七寸七分」に使われる数字「7」から7月に、雪道を下駄で歩いた際にその跡が漢字の「二」に見えることから22日になったそうです。
1寸(すん)は約3.03cm、1分(ぶ)は0.303cm。7寸7分≒23.331cmと計算でき、下駄の寸法とされる7寸7分は約23.3cmとなります。
下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、「下」は地面を意味し、「駄」は履物を意味します。その呼び名は戦国時代に成立したと推測され、それ以前は「足下(あしした)」を意味する「アシダ」と呼ばれていました。
道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履などでは、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝されました。
現在では下駄は祭りや花火の日に浴衣姿で歩く場合や、温泉街の街歩きなどに使用されています。下駄は木製であるため、歩くと特徴的な音がし、「カラコロ」あるいは「カランコロン」と表現されることが多いです。
下駄に由来するものとして、履物を収納する家具の「下駄箱(げたばこ)」があります。下駄が一般的な履物でなくなっていますが、名称だけは現在に至るまで残っています。また、寿司を盛る木製の台を「寿司下駄(すしげた)」と呼びます。
下駄を履き、鼻緒を足指でつかんで歩く事で、足裏にある「足底筋膜」が刺激され、筋活動を促すことで足のアーチに乱れを防ぎ、外反母趾や偏平足を予防、改善する効果があるそうです。
さらに下駄を履くことで足指を刺激し、体重が足指にも乗るようになると姿勢がよくなり、猫背の改善につながる言われています。
効能がたくさんある下駄は足の健康だけでなく姿勢の改善、ひいては全身の健康によいですね。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第544回 ダメージも刑罰も薬物依存は治せない

2024年07月14日

薬物依存症の人間がニュースになったり、多くの人に責められることで大ダメージを受ければ間違いなくさらに薬物をやるようになるでしょう。

反省してやめるのではと思うかもしれませんが、実際はニュースになって取り返しのつかない状況になったと思ったり、たくさん攻められたりするでしょう。だからもっと薬物をしたくなってしまいます。これが薬物依存症の患者の本音です。これはどんな依存症でも同じはずです。酒が原因でやめてもさらに酒に走る人、タバコで体を壊しても吸い続ける人もいます。

その依存症でストレスが生じたからといって反省して辞められる人なんてほぼいません。

例えば、芸能人のニュースのように薬物依存で社会的ダメージがあったらどうですか。前よりも仕事がしづらくなると思います。そうなるとその人は仕事や社会的交流が断たれるために「自分には薬物しかない」と思ってしまいます。それを見た人たちはその人物をダメな存在だと思いますが、何よりもダメなのはその人でも性格でもなく、薬物であり話題性で煽るニュースや批判する大衆です。

刑務所に入れば辞めるのではと思うかもしれませんがそんなことはありません。服役中は確かに薬物をしないでしょうが、刑務所に入ることでより社会復帰することが難しくなり、その結果再び薬物に走ってしまう人が多くいるそうです。

それでも法律で厳しく取り締まること自体は絶対的に間違いとは言い切れません。あるデータで「何らかの薬物の生涯経験率」と言うものがあります。それでは日本は2.3%に対してアメリカは49.2%となっています。このデータは生涯経験なので今は辞めている人も含まれます。次に何らかの薬物の過去一年経験率つまり現役の薬物依存者のデータでは日本は0.14%に対してアメリカは19.4%となっています。日本は経験率や現役の使用者も格段に少ないので厳しい法律や規制の効果は高いと考えられます。一方で日本は一度でも薬物を使用すると強く孤立し立ち直りづらい社会でもあると言えます。ただ何より重要なのはどの国においても最初から薬物にお手を出さない事です。

そもそも日本で薬物に手を出すチャンスがあるのかと思うかもしれませんが、調査によると高校生のウチに6.5%が薬物に誘われたことがあるそうです。さらに薬物使用をどう思うかについては20%が個人の自由だと答えたそうです。

とくに日本はほとんどの人が薬物使用の経験がないと言うことなので薬物を売る側にとってはまっさらな市場と言えるのです。なので、薬物の危険性をしっかりと伝えていくことが重要です。なんのイメージもないままより一段強い防壁になるはずです。特に海外旅行や留学する場合などには必ず伝えるべきです。

そして、もしすでに依存している人がいるなら怒ったり責めたりしない事が大切です。苦しみで反省して依存を辞める可能性は少ないです。寄り添いまずは話を聞いてあなたが味方であることを伝えてください。すぐに解決する問題ではありませんが一歩踏み出せば何かが変わるかもしれません。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第543回 残心 最後まで気を抜かないこと

2024年07月07日

残心と言う言葉を1度は聞いたことあると思います。

身近な所では剣道で使われる言葉で、一本取った直後にガッツポーズをとったりすることは礼に欠けた行為とみなされ一本を取り消されてしまうというルールがあります。

 

言語の由来は、茶人である武野紹鴎がふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで茶会を台無しにしないように道具を丁寧に使うことを説きました。道具を置いたその手には別れを惜しむように心をそこに残しましょうという事です。

 

私たちは日頃忙しく、自分の事ばかりで、他人を思いやることなどあまりないかもしれません。その余裕のない中でも他者から思いやりの心を受け取った時に心が温かくなる事が誰にでもあるのではないでしょうか。

 

営業先においても、玄関で靴を脱ぐとき、どのようになっているかを考えて脱いだり、用事が済んで退出する時においても、開けた扉をしっかりと身を返して丁寧に閉める事。

 

自分にとっては些細なことでも、相手方はその会社の代表として常に見ています。ふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで印象を台無しにしないように行動していくことが大事です。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp