ページの先頭へ

第545回 下駄の日

2024年07月21日

7月22日は下駄の日です。
伝統的なはきものである下駄の良さを見直してもらいたい、という想いから全国木製はきもの業組合連合会によって制定されました。
日付は、下駄を作る際の寸法「七寸七分」に使われる数字「7」から7月に、雪道を下駄で歩いた際にその跡が漢字の「二」に見えることから22日になったそうです。
1寸(すん)は約3.03cm、1分(ぶ)は0.303cm。7寸7分≒23.331cmと計算でき、下駄の寸法とされる7寸7分は約23.3cmとなります。
下駄(げた)は、日本の伝統的な履物で、「下」は地面を意味し、「駄」は履物を意味します。その呼び名は戦国時代に成立したと推測され、それ以前は「足下(あしした)」を意味する「アシダ」と呼ばれていました。
道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履などでは、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝されました。
現在では下駄は祭りや花火の日に浴衣姿で歩く場合や、温泉街の街歩きなどに使用されています。下駄は木製であるため、歩くと特徴的な音がし、「カラコロ」あるいは「カランコロン」と表現されることが多いです。
下駄に由来するものとして、履物を収納する家具の「下駄箱(げたばこ)」があります。下駄が一般的な履物でなくなっていますが、名称だけは現在に至るまで残っています。また、寿司を盛る木製の台を「寿司下駄(すしげた)」と呼びます。
下駄を履き、鼻緒を足指でつかんで歩く事で、足裏にある「足底筋膜」が刺激され、筋活動を促すことで足のアーチに乱れを防ぎ、外反母趾や偏平足を予防、改善する効果があるそうです。
さらに下駄を履くことで足指を刺激し、体重が足指にも乗るようになると姿勢がよくなり、猫背の改善につながる言われています。
効能がたくさんある下駄は足の健康だけでなく姿勢の改善、ひいては全身の健康によいですね。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第544回 ダメージも刑罰も薬物依存は治せない

2024年07月14日

薬物依存症の人間がニュースになったり、多くの人に責められることで大ダメージを受ければ間違いなくさらに薬物をやるようになるでしょう。

反省してやめるのではと思うかもしれませんが、実際はニュースになって取り返しのつかない状況になったと思ったり、たくさん攻められたりするでしょう。だからもっと薬物をしたくなってしまいます。これが薬物依存症の患者の本音です。これはどんな依存症でも同じはずです。酒が原因でやめてもさらに酒に走る人、タバコで体を壊しても吸い続ける人もいます。

その依存症でストレスが生じたからといって反省して辞められる人なんてほぼいません。

例えば、芸能人のニュースのように薬物依存で社会的ダメージがあったらどうですか。前よりも仕事がしづらくなると思います。そうなるとその人は仕事や社会的交流が断たれるために「自分には薬物しかない」と思ってしまいます。それを見た人たちはその人物をダメな存在だと思いますが、何よりもダメなのはその人でも性格でもなく、薬物であり話題性で煽るニュースや批判する大衆です。

刑務所に入れば辞めるのではと思うかもしれませんがそんなことはありません。服役中は確かに薬物をしないでしょうが、刑務所に入ることでより社会復帰することが難しくなり、その結果再び薬物に走ってしまう人が多くいるそうです。

それでも法律で厳しく取り締まること自体は絶対的に間違いとは言い切れません。あるデータで「何らかの薬物の生涯経験率」と言うものがあります。それでは日本は2.3%に対してアメリカは49.2%となっています。このデータは生涯経験なので今は辞めている人も含まれます。次に何らかの薬物の過去一年経験率つまり現役の薬物依存者のデータでは日本は0.14%に対してアメリカは19.4%となっています。日本は経験率や現役の使用者も格段に少ないので厳しい法律や規制の効果は高いと考えられます。一方で日本は一度でも薬物を使用すると強く孤立し立ち直りづらい社会でもあると言えます。ただ何より重要なのはどの国においても最初から薬物にお手を出さない事です。

そもそも日本で薬物に手を出すチャンスがあるのかと思うかもしれませんが、調査によると高校生のウチに6.5%が薬物に誘われたことがあるそうです。さらに薬物使用をどう思うかについては20%が個人の自由だと答えたそうです。

とくに日本はほとんどの人が薬物使用の経験がないと言うことなので薬物を売る側にとってはまっさらな市場と言えるのです。なので、薬物の危険性をしっかりと伝えていくことが重要です。なんのイメージもないままより一段強い防壁になるはずです。特に海外旅行や留学する場合などには必ず伝えるべきです。

そして、もしすでに依存している人がいるなら怒ったり責めたりしない事が大切です。苦しみで反省して依存を辞める可能性は少ないです。寄り添いまずは話を聞いてあなたが味方であることを伝えてください。すぐに解決する問題ではありませんが一歩踏み出せば何かが変わるかもしれません。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第543回 残心 最後まで気を抜かないこと

2024年07月07日

残心と言う言葉を1度は聞いたことあると思います。

身近な所では剣道で使われる言葉で、一本取った直後にガッツポーズをとったりすることは礼に欠けた行為とみなされ一本を取り消されてしまうというルールがあります。

 

言語の由来は、茶人である武野紹鴎がふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで茶会を台無しにしないように道具を丁寧に使うことを説きました。道具を置いたその手には別れを惜しむように心をそこに残しましょうという事です。

 

私たちは日頃忙しく、自分の事ばかりで、他人を思いやることなどあまりないかもしれません。その余裕のない中でも他者から思いやりの心を受け取った時に心が温かくなる事が誰にでもあるのではないでしょうか。

 

営業先においても、玄関で靴を脱ぐとき、どのようになっているかを考えて脱いだり、用事が済んで退出する時においても、開けた扉をしっかりと身を返して丁寧に閉める事。

 

自分にとっては些細なことでも、相手方はその会社の代表として常に見ています。ふとした気のゆるみ、一瞬の粗雑さで印象を台無しにしないように行動していくことが大事です。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第542回 鳥啼山更幽 困難は人を深める材料

2024年06月30日

鳥啼山更幽(とりないてやまさらにしずかなり)とは深山で鳥が一声鳴いて飛び去った後に深い静寂に包まれる情景を表した言葉です。

静かに消えいていく鳥の声は山々の静けさをより深く感じられるようになります。我々の人生にも同じように、何も起こらない平穏の生活の中に突然起こる苦難や出来事は後の生活の静けさがより一層深く感じられるようになります。

 

普段の静かな生活に有難さを感じる事はめったにありませんが、時に困難や悲しみを経験することによって困難を乗り越えた人間は元の生活の素晴らしさに気づくことができる深みのある人間に成長できるものです。

 

近年のコロナ禍で我々は感染症の流行の無い生活がどれだけ安全で無神経で愛おしいものかを気付かされるものになりました。今後のウクライナ問題、パレスチナ問題など各国の軋轢に伴う物価高や移民問題など

世界情勢の不安定な状態が続きますが、これを乗り越えた時の我々は成長を遂げているのでしょうか。

 

困難や悲しみを経験してもそれを受け入れて前向きに生きていきたいものです。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第541回 ドレミの日

2024年06月23日

1024(治安4)年6月24日、イタリアの音楽教師ギドー・ダレッツォがドレミで始まる音階を定めました。この日を記念して、6月24日は「ドレミの日」と制定されています。
11世紀初頭、毎年6月24日に開催されていた「洗礼者ヨハネの祭」の日の為、ギドーは聖歌隊に「聖ヨハネ賛歌」に指導を行っていました。もともとは修道士だったギドーは、聖歌隊が歌を暗記するのに苦労しているのを見て、音楽を覚えやすくする方法を考え始めました。
「聖ヨハネ賛歌」という讃美歌は、各節が一音階ずつ上がっていきます。そのため、各節の始まりの歌詞の頭文字を「Ut Re Mi Fa Sol La」と決めました。
聖ヨハネ賛歌の歌詞(ラテン語)
Ut queant laxis
resonare fibris
Mira gestorum
famili tuorum
Solve Polluti
labii reatum
Sancte Johannes
さらに、五線紙の原型である四線上に音符を並べる記譜法を考え付き、音や歌を「記録」できる方法を編み出したのです。
後の17世紀頃、「Ut(ウト)」が発音しにくいことから、「主」を示すDominusの「Do」に変更され、さらに「聖ヨハネ賛歌」の最後の歌詞から「Si」が追加され、現在の7音階になりました。
「ドはドーナツのド、レはレモンのレ、ミはみんなのミ…」と、何気なく歌ってきたドレミの音階ですが、空間を漂うだけだった音楽を視覚で理解し、伝える手法が築かれなければ、現在のように音楽が普及することはなかったかもしれません。
音階や楽譜の始まりの日である「ドレミの日」。音楽文化の礎を築いた中世のイタリア人と、それを脈々と受け継ぎ豊かにしてきた多くの人々に感謝をしたい日です。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第540回 最強かつ最悪の薬物とは

2024年06月16日

薬物には多くの種類が存在していますが、何が最強で最悪の薬物だと思いますか。

異議留守の精神科医で薬物研究の専門家デビッド・ジョン・ナットは薬物の有害ランキングを発表しました。その結果1位は「酒(アルコール)」です。

なぜアルコールがヘロインやコカインなどよりも高い結果となったかは、このランキングは「他者への害」と「自分への害」の総合によるものだからです。なので「自分への害」だけで見ればヘロインやクラック(コカイン)の方が大きくなります。つまりアルコールは他の薬物に比べて「他者への害」が大きいということです。例としては酔うことでのトラブル・飲酒運転など色々あります。

薬物は意外にも「他者への害は」低い結果となっているのは、そもそも薬物の効果は短いことが多く、また一人で楽しむ事も多いためそこまで周囲とトラブルにならないからです。

また皆さんは薬物依存者というとどんな性活をしているとイメージしますか。ダラダラしている人だと思いますか。実際、薬物依存者は一見真面目に働いている人も多いそうです。理由として薬物は高価なものが多いのである程度仕事をしていないと購入できないからです。

酒やタバコはタの薬物と違って合法だと言う人もいると思いますが、その理由は「すでに多数が使用しており禁止が難しいから」です。

さらに「合法=安全」とは限りません。このランキングでは大麻は「自分への害」では酒やタバコよりも害が少ないとされています。

薬物は間違いなく危険であるのは疑いようがない事実です。一度やったらそう簡単に辞めることができず、生活に中心が薬物になります。心はもちろん体にも悪影響があるので病気や早死にするリスクも跳ね上がります。またお金も掛かるので売人に絞られ続けるしかありません。

何より違法なために誰にも相談することができないので、一人でどんどん苦しんでいくことになります。もし選べるなら間違いなくやるべきものではありません。

酒やタバコは物質的には大差はありません。薬物との違いは合法であるため周囲に救いを求めやすいと言うだけです。

なので、酒やタバコも合法だから大丈夫ではなく常に自分が依存していないかを気を付けて使っていくことが大切です。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第539回 身心 手仕事は傷心を癒すもの

2024年06月11日

心と体は常につながっているものです。心が乱れているとそれが体にも表れてくるという事です。

気になることがあると人はついその事ばかり考えてしまいます。何か気に入らない出来事がありイライラしてしまうと一日を無駄にしてしまうこともあります。

禅では心を整えるためにまず身を整える事から始めます。坐禅はその代表的な作法の1つです。

イライラを消そうとしてそれに執着してしまうと余計に心が乱れる事になります。

それを断ち切るには姿勢を整えて呼吸を整えて坐る。禅ではイライラとやり取りを取り交わすこと自体ををやめる事です。

 

これは坐禅のみが有効という訳ではなく、体が静まれば心も静まることを心得ていれば、それがどのようなものでも問題ないのだと思います。

失恋した心を癒すために無心に仕事に打ち込む人、部屋の掃除をしてすっきりする人、窮地に立たされたとき素数を数えて落ち着くプッチ神父など、禅と言うのは日常に溶け込んでいるのがよく分かります。

心という目に見えないものを整えるにはまず意識を目に向ける事です。

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第538回 名利共に休す 

2024年06月02日

勝ち負けの世界では勝てば名声や富が手に入り誇らしい気持ちになれます。

しかしそれは心の中でちょっと得した気分になれたと思うくらいにとどめていた方が良い。

 

「名利ともに休す」の名利とは名聞利養の略であり、名聞とは名誉が世間に広がる事、利養とは財を追い求める事となります。

これをともに休すとは名声や利得にとらわれない心を持つという意味になります。名声や富を手に入れると、人は傲慢に振舞いがちになります。一時であれば周囲に人が集まりますが、世間での名声や経済的な富は永遠には続きません。

 

戦国時代から安土桃山時代にわび茶の完成者として知られ、茶聖とも称されている本名を田中与四郎という茶人がいます。

彼はお金や名誉のためではなく、純粋に「茶の心」を追い求めるという決意が表れのように晩年に名前を「名利共に休す」から由来して千利休に変えたという逸話もあります。

 

何かあればいとも簡単に消えてしまうものに執着せず、本当の豊かさとは何かと考えさせてくれる言葉になります。

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第537回 背骨の日

2024年05月26日

北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定しました。
日付は背骨が主に腰椎5個、胸椎12個、頸椎7個から構成されており、それを並べた「5127」の「1」を「/」(スラッシュ)に見立てると「5/27」となることからです。
肩こり、腰痛、膝の痛み、内臓の不調など、さまざまな症状は背骨の歪みから発生することが多いそうです。これらの症状を背骨のコンディションを整えることで改善し、健康になってもらうことを目的としています。
背骨は、脊椎とも呼ばれ、背中の中央に走っている骨で、首からおしりまであります。
成人の場合、上から頸椎(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)のほかに、おしりの骨である仙骨、尾骨(各1個)があり、全部で26個の骨から構成されています。
骨と骨は関節でつながっていて、その間にはクッションの役割をする軟骨の椎間板があります。
背骨は脳と体をつなぎ、体を動かすことを可能にする支柱や背骨を通る神経の保護など、体の中で重要な役割を担っています。
背骨は横から見るとS字状のカーブとなっています。このカーブによって、体をバランスよく支えたり、運動による衝撃や筋肉への負担を緩和したり、曲げ伸ばしやひねりの動作ができたりします。
現代社会では、長時間の座位やスマホの操作などで姿勢が悪くなり、背骨のS字カーブが崩れやすくなっています。そのため背骨に大きな負担がかかり、歪みが生じ、それが長期間続くとさまざまな症状を起こしてしまいます。

背骨の歪みの主な原因は、《悪い姿勢》 《ヒールの高い靴を履く》 《筋肉バランスの崩れ》
背骨の歪みが原因で起こる症状は、《肩こり・腰痛・手のしびれ》 《頭痛・眼精疲労》 《自律神経の乱れ》 《胃腸のはたらきの低下》
背骨の歪みを改善するには、日常的に正しい姿勢を保つことはもちろん、ストレッチをすることが効果的です。ストレッチをするときは腹回りの筋肉を刺激することや緊張をほぐすことを意識しましょう。ポイントは無理な力を入れずに、ゆっくりと呼吸をしながら行うことです。
背骨の歪みはさまざまな要因によって引き起こされ、その症状も多岐にわたるため、放置すると自律神経の乱れや内臓の機能に影響を及ぼしてしまうことがあるそうなので、姿勢に気をつけてストレッチをしていこうと思います。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第536回 マイナーな薬物

2024年05月19日

大麻など以外にも多くの薬物が存在します。

まずは有機溶剤です。「シンナー」などと呼ばれたりします。そもそもシンナーは「thin(薄い)+er」で薄めるものという意味です。接着剤や塗料を薄める液体として使われています。化粧剤やマニキュアやヘアスプレーとしても使われたりします。

トルエンという化学物質が使われているので、多量に吸うことで頭がボーッっとしてクラクラします。これは1960年代に少年少女を中心に流行し、ビニール袋などに詰めて吸われたりしていました。

袋詰めのアンパンを食べている姿に似ていることから「アンパン遊び」と呼ばれていました。もちろん目立つので液体を紙に含ませて吸ったりもしていました。シンナーは吸うと心地よい陶酔感が得られますが、使い続けると集中力や判断力の低下が起こりまた総じて無気力になっていきます。

流行した理由としてはどこでも買えると言うのが大きかったようです。しかし法律が厳しくなったのと不良文化の衰退と共に流行も廃れて患者数も減っていきました。

次はMDMAです。MDMAとは「メチレンジオキシメタンフェタミン」のことです。メタンフェタミンとは覚醒剤のことで、MDMAとは化学的に合成された覚醒剤に似た薬品のことを指します。実際、カラフルでコミカルな形状の錠剤として売られていることが多く、そのイメージの軽さもあってダンスクラブなどでよく利用されたりします。

効果は覚醒剤に近く服用から数時間は多幸感が続きますが、反動で不安・不眠・記憶障害などが見られます。加えて錠剤の雰囲気から分かるように危険な混ぜものの他に別の薬物なども混じっていることが多く非常に危険です。

一般的に性行為に関連して使われることが多いので「エクスタシー」と呼ばれることもあります。

次はLSDです。LSDとは「リゼルグ酸ジエチルアミド」のことを指しすごく歴史が古い薬物です。小麦やライ麦などに「麦角」というカビの一種がつくことがあり、これを食べると手足が壊死したりして死んでしまう事例があります。この麦角から合成されたのがLSDです。LSDは幻覚剤として有名です。

次は向精神薬です。向精神薬は精神科で出される睡眠薬や抗不安剤などの薬物全般です。これ処方された以上に飲んだり、または人から違法に譲り受けて飲み過ぎてしまうことがあるそうです。

大前提として精神科で処方される薬は用量を守っていれば安心して飲めるものです。ただ長期的な服用によって慣れが生じることがあり、規定量以上に飲んでしまい想像しない効果が出たり、また薬が手放せなくなる可能性もあります。

最後は「危険ドラッグ」です。以前は脱法ドラッグと呼ばれていました。ある薬物が違法指定されるたびに構造を少し変えて販売すると言うことが繰り返されてきたからです。構造が少し変わっても効果に大差はありません。最終的に法律が変わったことで沈静化が図られました。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp