ページの先頭へ

第516回 霜降

2023年10月22日

「霜降」は二十四節気のひとつで、「そうこう」と読みます。
「霜降」とは、霜(しも)が降りる頃という意味です。この時期になると気温がぐっと下がり、空気中の水分が凍って草木の表面や地面につくと霜になります。このひとつ前の節気は「寒露(かんろ)」で、寒くても凍っていない露(つゆ)でしたが、霜降では凍って霜になるのです。
2023年の「霜降」は、10月24日から11月7日です。霜降は二十四節気のひとつで、毎年10月23日頃~11月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、霜降の間にこのように移り変わります。
※日付は、2023年の日付です。
■初侯:霜始降(しもはじめてふる)10月24日頃
山里に霜が降り始める頃。草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。 俳句では「初霜」は冬の季語になっています。
■次侯:霎時施(こさめときどきふる)10月29日頃
ときどき小雨が降る頃。「霎」をしぐれと読むこともあります。ひと雨ごとに気温が下がっていきます。
■末侯:楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月3日頃
楓(かえで)や蔦の葉が色づく頃。晩秋の山々は赤や黄に彩られ、紅葉狩りの季節です。 俳句の季語には、「薄紅葉」や「初紅葉」など、色づきはじめた情景巧みに捉えた言葉があります。
霜降の次の節気は「立冬」で、暦の上では冬に入ります。残り少ない秋に意識を向けて、旬の味覚を堪能しておくとよいでしょう。秋の味覚はたくさんありますが、なかでも秋鮭は、産卵のために川に戻ってくるのでさっぱりとした味わいで人気があります。また、りんごは霜降の頃から収穫が始まるものが多く、柿は出荷の最盛期を迎えます。店頭で見かけたら旬を味わってみてはいかがでしょうか。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第515回 ジャネの法則

2023年10月15日

年と共に時間の経過が早くなるというのは誰もが持つ感覚だそうです。

これは「ジャネの法則」と呼ばれています。フランスの哲学者ポール・ジャネが「時間の感じ方は年齢に反比例する」と発言しています。例としては3歳児の子供にとっての一年は人生の3分の1なのに対し、10歳なら1年は人生の10分の1となるわけです。人生全体から考えると同じ長さが短く感じられるわけです。

実際に子供の頃は一日が長く、老人になると短く感じられるものです。

もちろん1つの説なので絶対に正しいと言うわけではありません。ただ感じ方以前に高齢になるほど肉体も脳も衰えます。すると若いときほどフルに活動しづらくなりますので人生の絶対時間も減る可能性があります。加えて認知症になったりしたら認識すらあいまいになってしまいます。

時間は光のように過ぎ去っていくものです。よってその時間を濃密に過ごしさらに認知症になりづらくなる決定的な方法を試す必要があります。

その方法は自分も早く生きることです。アメリカのオレゴン健康科学大学が65歳以上の人を対象にして研究をしたことがあります。歩く速度が遅い人は高確率で認知症になると判明しています。特に認知症になる人は12年も前から歩行が遅くなるそうで、歩く速度だけで認知症になるかを見分けることができます。もちろん認知症だけでなく鬱になるほど動作は全体的に遅くなるものです。

余って重要なのは動作を速くすることです。例えば10秒だけでも良いので早歩きしてみたり、いつもより早く着替えてみたりするなど意識してやってみると良いでしょう。

またやる気が湧かないときは指など体の一部だけでも早く動かしてみるのも有効です。それだけでも気持ちは上がります。

福田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第514回 前後際断 昨日は昨日 明日は明日

2023年10月09日

私たちは過去、現在、未来という時間の流れの中で生活しています。

しかし、たった今生きている生きている現在は「後」の過去や「前」の未来ではありません。これを前後際断と言います。

道元禅師はこの言葉を薪と灰に例えて説明しています。薪は燃えれば灰になりますが、灰になれば薪に戻ることはない。

薪は灰の前の姿でもないし、灰は薪の後の姿でもない。薪は薪であり、灰は灰であってどちらも独立している。

つまり繋がっているように見えていてもそれぞれは前後で切り離されているという事です。

このことから過去にとらわれていたり、また無闇に未来に不安を抱えることは無いという事が分かります。もし過去に失敗があったとしてそれを引きづって今日を生きるのか、過去は過去として内省し、今を毅然と生きるのかが大切なのではないでしょうか。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第513回 冷暖自知 何事も自分で経験して初めてわかるもの

2023年10月01日

器に入っている水は見ているだけでは冷たいのか暖かいのか分かりません。

実際に飲んでみるか、または器に手を入れてみて初めてどのくらい暖かいのか冷たいのかが分かります。

それが「冷暖自知」という言葉で、何事も教えられるものではなく自分で体感するものだという意味です。

現代社会において様々な情報があふれている中でスマホやパソコンを少し弾けばいくらでも知識を得た気持ちになってしまいます。

しかし、いくら情報を集めても本当に理解しているかという事は別物になります。

気になる飲食店があったとして、いくらサイトで高い評価や多くの人の口コミが良かったとしても、自分にとっては食べに行くと不味いかもしれない。反対に不味いと言われているお店の方が、美味しいと思うかもしれない。

このサイトに載っている情報というのは、「美味しいと言われているお店」というだけで、実際に食べてみて初めて「美味しいお店」になるという事です。

実際に体感することで経験を積み重ねていき、自分にとって何が正しいのかを判断及び行動が出来るようにしていくことが大切だという事です。

 

藤浪

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp