ページの先頭へ

第71回 「原因」論ではなく「目的」論

2016年01月24日

私たちはよく何かしらの原因から○○してしまうなどの「原因」論を持ち出すことがあると思います。
例えば、仕事で失敗したから会社に行きたくない、虐待を受けたから人にも辛く当ってしまうなどが
当てはまります。しかし、アドラー心理学においては、原因などには意味がないと言っています。先
程の例に出した虐待を受けたから他の人にも辛く当たるという人以外にも自分が虐待で辛い思いをし
たから人に優しく接しようと思う人もいると思います。なので、原因だけがその人を作るわけではな
いからです。そのためアドラー心理学では、トラウマなどの原因を重視していません。しかし、こう
言われても何が原因か知ることが大切であって目的よりも原因の方が大事だと思う人もいると思いま
す。ここで2つの例を出します。
1つ目は、あなたがお腹が痛くなり病院に行ったとします。そこで一通りの検査をし、医者からウイル
スが原因だと診断され、診察は終わりになりました。この場合、あなたは腹痛の原因は分かりましたが、
感想としては「どうすれば治るのか教えて」と思うはずです。つまり原因そのものに大した意味などな
く、それよりも大切なのは「これからどうすればいいのか」と言う進む方向であり「目的」が大切であ
ると言うことになります。
2つ目は、親から「勉強しなさい」と言われた子供が「やろうと思っていたのに今の一言でやる気がなく
なった」と言ったとします。こんなことを言われてまず思うのは嘘だと思うはずです。これは本人がや
りたくないという目的達成のために最も都合が良い材料(原因)を使っているだけになります。なので、
今回のように「勉強しなさい」と親が言ったからという原因を取り除いても今見ているテレビが良い所
だから、夜にやるからと他の原因を探して目的を達成しようとします。
このように原因よりも目的こそが重要であることが分かります。他にも上記に書いた虐待の話のように
同じ出来ごとがあってもその人がどう意味づけするかが大切で、それによって同じ出来事でもまったく
違う考え方を持ちます。
また、目的のために原因を作ったり、強く使うこともあります。例えば、お腹が痛いから学校に行きた
くないと子供が言ったので学校に休むことを伝えたら、先ほどの腹痛が嘘のように過ごしています。こ
れは仮病までは行かなくてもちょっとした不調をさらに強く感じたりしていることになります。これも
目的達成のために原因を使っていることになります。
これらの事から原因自体に目を向けるのではなくどうしたいのかをと言う目的に目を向ける必要があり、
あなたが「どうして」と思うなら「どうやって」と言い換えてみることで本当にやりたい目的を見直す
ことが大切だと思いました。
福田
記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp