ページの先頭へ

第524回 『昭和』改元の日

2023年12月24日

  1. 12月25日は「『昭和』改元の日」です。

    1926年(大正15年/昭和元年)のこの日、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位されました。
    これと共に新しい元号「昭和」が制定されました。
    「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)という一行から上下一文字ずつ取ったもので、国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味との事です。
    戦前の旧祝祭日では、大祭日の一つ「大正天皇際」(12月25日)といって大正天皇崩御を祀る日とされていました。
    当時、枢密院議長だった倉富勇三郎の日記によれば、宮内省作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」があったが、数回の勘申の結果、「昭和」を候補とし、「元化」「同和」を参考とする最終案が決定しました。
    一方、内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていました。
    東京日日新聞(現:毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。
    しかし、政府は元号を「昭和」と発表したため、この「特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編集局主幹の城戸元亮(きど もとすけ)は責任をとって辞任したそうです。
    「光文」は新元号の候補の中にあり、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため、政府は『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれました。
    日本のクリスマス普及にも関係があり、この翌年に休日法が改正されて大正天皇が崩御された12月25日は「大正天皇祭」として休日に。昭和22年まで休日とされ、その間にクリスマスが定着したそうです。
    昭和の時代は日本の歴代元号で最も長く、昭和天皇の在位期間である1926年から1989年(昭和64年)まで。その後、1989年1月7日に昭和天皇が崩御され、今上天皇が即位された翌日に「平成」へ改元されました。
    平成から現在の令和、昔とはだいぶ変わりましたが、一日一日を大切にしていきたいと思います。

今年も残りわずかとなってまいりました。皆様にとってたくさんの幸せが訪れる一年でありますように 。良いお年をお迎えください。
外山

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp