https://www.fuji-advance.co.jp
〒470-1144 愛知県豊明市阿野町稲葉74-46
2015年09月10日
今年の就職活動は年内までかかりそうな感じです。学生さんも気の毒ですが、我々企業の側も予定がなかなか立たないのが現実です。
2015年9月中旬現在内定は女性2名。一人は椙山女学園大学、もう一人は愛知県立大学の方々です。
昨年は静岡大学、岐阜大学、中部大学の方々、一昨年は愛知大学、刈谷工業高校の方々でした。
それ以外にOBは愛知大学、名城大学、専修大学、名古屋学芸大学の方々がいます。 この内理系は3名、静岡大学、名城大学、椙山女学園大学の方々です。
人間の頭脳構造は理系と文系に分かれますが、平成15年度の学校基本調査によると,大学生の総数は,約250万人で、大学院生は23万人います。 文系が,55.3%,理系が28.2%,その他(家政,教育,保健,芸術,体育など)16.4%だそうです。
今までの経験ですと理系の頭脳は細かい。というか固いというか。杓子定規というか。それがまた良いところでもありますが。 根本的に考え方が違う。付き合い方は難しいが味があるというものでしょう。
いずれにしても仕事というもののとらえ方を「作業」ととらえてはいけません。「なぜそうなっているのか」という分析から始めて理屈を理解していかないと。暗記物ではありません。
それを文系の方は暗記物としてとらえていく物だから覚えるのは早いが応用が利かない。
逆に理系の方は理屈で覚えようとするので、覚えるのに時間がかかるが覚えとしまうと応用が利く。これが違いでしょうか?
自動車の免許もある。運転もできる。だけども具合が悪い時にどこが悪いかがわからない、またそれが気にならないのが文系。
どうも具合が悪いなと感じてその具合の悪さをディーラに持ち込んだ時に解ろうとするのが理系でしょうか。
まあ推理小説好きという人がいますが、この方々は大概理系の頭脳の持ち主のような気がします。