▲ ページの先頭へ

新着情報

新着情報一覧

第9回

2018年09月18日

会社を変えるのは君たちだ!④

PART1●お客様をお迎えする時

 

☞橋本さんのよくない応対・応接を参考に、お客様の迎え方のポイントを確認し

ましょう。

 

杉 原「失礼します」

橋 本「(椅子に座ったまま振り返って)いらっしゃいませ」

★大切なお客様がお見えになったのですから、すぐに立ち上がって、お客様

のところへいく必要があります。そこで「1.        」とあいさつ

を述べ、きちんと2.    をしましょう。

 

杉 原「私、トキワ産業の杉原と申しますが」

橋 本(ちょこんと頭を下げる)

★頭を下げるだけのお辞儀の仕方では、お客様に失礼です。

美しいお辞儀の仕方は、背筋をまっすぐに伸ばしたまま、30度ぐらいの角

度で上体を折り曲げます。その時、手の位置は男性は3.  に、女性は4.  で

重ねるとよいでしょう。

 

杉 原「(橋本に近づき、名刺を出しながら)すみません。私、トキワ産業

の杉原と申しますが、中村課長にお目にかかりたいのですが」

橋 本「(立ち上がり名刺を受け取り、大声で)課長! お客様です」

★お客様が名乗っておられるのですから、「トキワ産業の杉原様でいらっしゃ

いますね。いつもお世話になっております」とあいさつをしましょう。

★事前に約束を知っているのであれば、「5.      」と一言添え

る心配りも大切です。

★片手で名刺を受け取るのは失礼です。名刺は相手の分身のようなものです。

胸の位置で、6.   で大事に受け取りましょう。

 

廊下。橋本さんは杉原さんの後ろをついて歩いています。

★お客様をご案内することが橋本さんの役目です。

廊下を歩きながらお客様を誘導する時は、お客様の視界を妨げないように、

お客様の7.    を歩きましょう。

★曲がり角では、お客様に行く先を手で示すなどの気づかいができれば、な

お親切で丁寧な印象をお客様に与えます。

エレベーター前。杉原さんが自分でボタンを押そうとします。

★本来ならお客様の前を歩いて誘導しているわけですから、当然、エレベータ

ーのボタンも橋本さんが押さなくてはいけません。

★ボタンを押して扉を開けた状態で、「どうぞ」と一声かけて、お客様を中へ

迎え入れましょう。

★エレベーターでのお客様の迎え入れ方には、外でボタンを押し、先にお客様

に入っていただくやり方と、自分が先に入り、中でボタンを押して扉を開け

た状態で後からお客様を迎え入れるという方法があります。その時々で、臨

機応変に行いましょう。

 

橋本さんは、応接室のドアをいきなり開けます。内開きのドアなのに、橋

本さんが先に入らず、外からドアを手で押さえ、杉原さんを入れます。

橋 本「どうぞ」

杉 原「失礼します」

★ドアを開ける前に、ノックをして、中に人がいないことを確認するのが礼儀

です。

★ドアが内開きの場合は、「お先に失礼いたします」とあいさつをし、自分が

先に中に入ってドアを押さえた状態で、お客様を導き入れます。

★ドアが外開きの場合は、「どうぞお入りください(ませ)」と言葉をかけ、先

にお客様に入っていただきます。

 

橋 本「では、ごゆっくり(部屋を出ていく)」

杉 原「(そのまま立ったまま)あっ、はあ……」

★応接室にご案内したあとは、お客様に8. をおすすめしなければいけません。

一般的に、上座は入口から一番9.  の席です。

★お客様がおかけになってから部屋を出る時には、お待ちになるお客様への配

慮として「中村は間もなく参りますので、10.     」とお伝えして一礼をするぐらいの心づかいがほしいものです。

 

PART2●訪問時のマナーの基本

 

☞池田君の訪問の仕方のよくない点について解説します。

 

池田君の第一ボタンがはずれています。

★会社の代表として他社を訪問するわけですから、ボタンはもちろん、髪の毛、

肩のフケなどに気をつけ、11.     を整えましょう。

池 田「あのう、杉原課長様をお願いします」

受 付「失礼ですが、どちら様でいらっしゃいますか」

★受付に着いたら、まず自分の会社名、名前を伝えるのが礼儀です。

 

池 田「すみません。株式会社南の池田と申します」

受 付「株式会社南の池田様でいらっしゃいますね。少々お待ちいただけ

ますでしょうか」

(受付が内線で確認します。待っている間、池田君はキョロキョロします)

★受付は、いわば会社の玄関です。キョロキョロ、ソワソワせず、12.    、

指示された場所で待ちましょう。

 

受 付「ご案内いたします。こちらへどうぞ」

池 田「はい」

★取り次いでくれた受付の人や、案内をしてくれた人には、一言「ありがとう

ございます」とお礼を述べる心づかいが大切です。

 

受 付「杉原はすぐに参りますので、どうぞ奥へおかけになってお待ちく

ださい」

池 田「はい」(案内してくれた女性が退室した後、池田君はテーブルの上

にカバンを置き、ソファーに深々と座る)

★カバンを13.   の上に置いてはいけません。カバンは普段、職場の床に置

いたりして汚れています。テーブルやソファーの上に置くのは失礼です。自

分の14.   に置きましょう。

★上座をすすめられた場合でも、15. に座るようにしましょう。奥の席に座っ

てしまうと、相手が入って来た時に、すぐに近づいてあいさつすることがで

きません。なるべく入口に近い席に、いつでも16.     くらいの深さで

姿勢を正して座りましょう。

 

杉 原「お待たせしました」

池 田(立ち上がって)「いつもお世話になっております」(名刺を出そう

とポケットをさぐるが見つからない)」

杉 原「こちらこそお世話になっております。杉原と申します」(名刺を

差し出す)

池 田(片手でポケットをさぐりながら、もう一方の手で受け取る)「どう

も。あ、ありました。すみません。よろしくお願いします」(名

刺を渡す)

★名刺交換をすることはあらかじめわかっているのですから、17. に取り出せ

るよう準備しておきましょう。

★名刺を差し出す時は、会社名と名前を名乗りながら、18. で差し出すのが原

則です。相手も同時に名刺を差し出した場合は、片手でやり取りしますが、

名刺入れを受け皿代わりにして左手で受け、右手があいたらすぐに19.  に添

えましょう。

株式会社 藤榮