ページの先頭へ

第271回 体型は遺伝するのか?

2018年10月28日

体型や体質は遺伝するのでしょうか?

あなたの体型を作ったのは誰ですか?

自分が親の年になったら同じ体型になるかもしれないと未来の自分を想像したことはないでしょうか?

実は体型の遺伝は最大3割未満と言われています。あとの7割は環境です。生活環境、生活習慣で体型は変わります。

脂っこいものやカロリーの高い食事の多い家庭で育つと肥満になりやすい食習慣がつきます。運動も同じように家でゴロゴロしていることが多い家庭で育つとあまり運動しない子に育ちます。

肥満遺伝子は太りやすい体質は遺伝するけど、必ず太るわけではありません。肥満遺伝子は生活習慣によって、肥満を避けることができます。ですからできる限り自分で生活習慣を変えようと努力するべきだと思います。

身長も同じだそうです。

身長の高い親が食べるものを同じものを食べるから高くなります。

身長の低い親が食べるものと同じものを食べるから高くならないです。

実際に身長の高い夫婦の食生活と低い夫婦の食生活は違うようです。

人間は食べたものでできています。

つまり食べるもので人は変われます。

しかし小さい子どもは食べるものを自分で選べません。

親が与えるもので子どもはできあがります。

子どもの生活習慣、食習慣は親次第なんだと自覚して子育てしていきたいと思います。

櫃田

 

 

 

 

 

 

 

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第270回万里の長城

2018年10月21日

万里の長城は、北方民族の侵入を防ぐために、春秋時代から建造が始まり、続く戦国時代には、隣国に対する防御癖としてそれぞれの国が個々に築いたものが始まりで、当時の城壁は、騎馬が超えられない高さに土を盛って固めた簡素なものでした。これらの城壁をつなげたのは、前221年に中国を統一した秦の始皇帝です。始皇帝は、北方の騎馬民族・匈奴の侵入を防ぐため、約30万の軍兵と数百万の農民を動員して大がかりな改修工事を行いました。この工事のあまりの過酷さに、命を落とした人も少なくないそうです。
現存する長城のほとんどが築かれたのは、明(1368~1644年)の時代であり、明代では、高温で焼いたレンガや石灰が大量に使用され、長城はより堅固なものになりました。
現在、多くの観光客が訪れる北京郊外の八達嶺長城は、明代に修築されたものになります。一方、北方民族の女真族の王朝である清(1616~1912年)の時代、長城は整備されずに放置され、その大部分は荒廃してしまいました。しかし、中華人民共和国が成立すると、文化財として保護活動が行われるようになり、今では綺麗な状態で保存されています。
東端の渤海湾に臨む山海関から西端の嘉峪関までは約3000kmですが、明代には二重になっている所や分岐している所をあわせて延べ6350kmにおよび、それ以前につくられた長城の遺構も併せると、総延長距離は約8800kmに達するとされています。なお、「万里の長城」の名称は、司馬遷の『史記』にその長さが万余里と記されたことに由来しているそうです。
加藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第269回 与えるということ

2018年10月14日

ギブアンドテイクという言葉があります。辞書で調べると「お互いに与えあうこと。持ちつ持たれつの関係。」となっています。人のために与えたら返ってくる。だから率先して人に与える生き方をしようという考え方は、自然な考え方かもしれませんが、人に見返りを求めているので返ってこなかったときに「あんなにしてやったのに…」と思ってしまいます。

多くの場合、最初は、自分が好きで人の面倒をみたり、誰かに親切にしていたはずです。それなのに、気が付くと見返りを求め、返してこない人に対して愚痴を言い出します。そして、それが人のためと偽りながら、自分のために行動していたことを思い知らされます。 見返りを求める人間に、何かを返してくれる人はいません。回りまわって、本当に返ってくる人はギブ&テイクなんて考えはありません。ギブ&ギブができ、最後まで与え続ける人だけに、周囲からの助けが入るのかもしれません。

また、常に与えている人は、与えるためのインプットを常にしています。学び、経験したことを与えるので与えるたびにどんどんスキルが上がっていきます。 それに対して、常にしてもらっている人は、自分では何もしないし何も出来るようにならないので一向にスキルも上がりません。さらに、与える人は人から返ってくるので、自分のスキルが上がるだけにとどまりません。与えるほうが得るものが多く、与えられてばかりの人は得るものが何もないままです。

人は見返りを求めてしまうものです。しかし、人に与え続けることができる人が大きな成功を収めるのかもと思いました。

甲村

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第268回 能ある鷹は爪を隠す

2018年10月09日

日本のことわざには、「能ある鷹は爪を隠す」というものがありますが、これは能力のある鷹が爪を隠しているように、才能ある人物は、自分の才能を隠すものであると意味を持っています。

実際のところ、才能がある人は、ぱっと見た目には普通の人であることが多いです。

また、普段は全くその才能をひけらかしたりしないのですが、いざと言う時、ここぞと言う時には、しっかりとその才能を発揮します。

これは、どういうことかと言いますと、才能をひけらかしたり、見せびらかしたりすると、相手に警戒され、また、疎ましく思われることが多いですから、普段は隠しておくということなのです。

なぜなら、人間誰しも、自分より才能があったり、力がある人物に対しては、警戒したり、ライバル心を燃やすという心理を持っているからです。

 

「あの人は普段全然勉強していないから、自分もやらなくて良いんだ」とならないように、日ごろから周りの人は陰で努力をしているものと考えて、自分から努力を続けなければいけないのです。

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp