ページの先頭へ

第140回 日本の祭り

2016年12月22日

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11月30日、エチオピアで開いた政府間委員会で、「京都祇園祭の山鉾行事」(京都市)、「秩父祭の屋台行事と神楽」(埼玉県)など18府県33件の祭りで構成される「山・鉾・屋台行事」の無形文化遺産への登録を決めました。今回の登録により、国内の無形文化遺産は和食、和紙などに続き21件となります。
登録対象の祭りは、山車(だし)を引き回すのが特徴です。山車(山、鉾、屋台、笠など地域によりさまざまな呼び名があり、多様な形状を持つ)は祭りに迎えられる神霊の依り代であり、木工や金工、漆塗りといった伝統技術の粋を凝らした飾り付けが行われます。
祭りの本来の意味は神様を「祭る」ということです。神様をお迎えし、もてなし、喜んでいただくことで、地域の安泰や厄除け、豊作などを祈願しますが、現代では地域のコミュニケーションの活性化にも役に立っています。芝居やはやしの上演などのため住民が準備や練習に取り組むことで、地域の絆が強まります。
ユネスコの決議文も「コミュニティーのさまざまな人の協力を得て、山・鉾・屋台行事が行われている。責任は年齢に応じて変わり、上の年齢の世代が経験の少ない世代を指導する。老若男女が組織の責任や行事の運営を分担している」としています。
祭りに関わることによって人と人との繋がりが生まれる、こうした取り組みも評価の対象のひとつとなりました。
近藤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第139回 生涯学習施設の課題

2016年12月18日

公民館について色々紹介してきましたが、文部科学省のホームページを見るとより詳しいことが分かります。社会教育・生涯学習についての現状の調査報告や、公民館のパンフレットなども見ることができます。

生涯学習の施設の中でも公民館はもっとも古い施設などではないかと思います。公民館と似たような施設にコミュニティーセンターや文化センター、スポーツセンターなど色々な施設があります。どの施設も生涯学習を目的としているので、中に入ると生涯学習関連のイベントやその情報を知ることができます。また、これらの施設だけでなく学校や大学も生涯学習の施設として考えることができるのですが、どの施設も身近にあり、いつでも使用することができます。公民館もそうですが、このような施設は本来地域の住民の人たちとのネットワークを広げるのを目的としています。生涯学習施設は、地域住民の協力がないと成り立たない施設です。そして、生涯学習施設は人々の教養だけに使われるのではなく、地域住民と深く関わってより地域を豊かにしていかなくてはいけないのです。そのためには、それぞれの施設の職員が真剣にどうすればいいのか考えなければいけません。公民館やスポーツセンター、文化センターは、ただの貸会場で終わっていいのか。置いてあるチラシや掲示板の情報はお知らせだけでいいのか。主催事業は本当に地域を豊かにするものなのか。等々、公民館や図書館といった一つ一つの施設だけでなく、生涯学習施設そのものに様々な問題や課題があるのです。それを解決するにはやはり専門的な職員を入れたりなど、そこで働いている職員の意識を変えないといけません。現状維持ではやがて施設を使用する人は減る一方で、いずれは無くなってしまう施設もあるかもしれません。なので、少しずつでもいいから何かしらの変化をしていかなければいけないのだと思います。それは職員の意識然り、施設全体でもそうしていくことが重要なのです。

岡田

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第138回 二者択一法について

2016年12月11日

二者択一法、または選択話法とは、二つの選択肢を提示してどちらかを選んでもらうというテクニックです。

 

セールスをおこなう上で大切なことは、お客様との会話の中でいかに自分の土俵に持っていくかです。

話の内容を自分の土俵に持っていってない状態で、「●●という商品があるんですが、いかがでしょうか?」なんてセールスをかけても、「いや、いらない」と断られるのがオチでしょう。しかしながら、「●●という商品と●●という商品があるのですが、どちらがお好みですか?」という風に、買ってくれることを前提に、二者択一で質問を投げかけると、すぐに自分の土俵に連れ込むことができます。この質問、どちらを答えても、商品を買ってもらうことに話が進んでいくことにお気づきでしょうか。買ってくれることを前提に二者択一の質問を投げかけることによって、話題のポジションを、すでに購入を意思表示しているステージに自然と上げることができるのです。

もちろん、自然に話題を持っていかないと、「まだ買うなんて言ってないだろ!」と話を戻されますから、タイミングは慎重に見計らう必要があります。。

 

このように、購入することを前提の二者択一の話法を使うことにより、購入率は格段に上がっていきます。

 

寺澤

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

第137回 変化する

2016年12月04日

今年も残すことあと一カ月。今年を振り返る時であり、来年の目標を考える時でもあります。

変化することを目標にする人も多いのではないでしょうか。
変化は意識するだけでは難しく、行動することが重要になります。また、今までの延長線では、小さな変化しか実現できません。

突然ですが、ホモフィリーという言葉を知っていますか?

ホモフィリー(同質結合原理)の法則とは「人間は誰しも自分と良く似た人々と一緒に時間を過ごしたがる傾向がある」という法則です。

つまり、この法則通りに生きていると大きな変化ができません。同じような人だけとの付き合いだと無難な選択しかしませんから、できるだけ違うタイプの人ともコミュニケーションすべきなのです。大きな変化をしたいのならば、環境を変えるのが一番です。変わりたいと思っても人はなかなか変われません。いつも同じ人と付き合っていると一緒に同じ行動をしてしまうので余計に難しいです。行動を起こすためには、自分を追い込むことも時には必要なのです。

例えば、禁酒を決めたとしましょう。

まずは付き合う人を変える為に、飲み友達との関係はすべてやめる。行く店も変える。飲まない環境を選択し、夜型から朝型のライフスタイルにシフトする。単に意識を変えただけでは、変化はできません。自分の環境を変えて、どんどん行動すべきなのです。

今までとはレベルの異なる生活を送ることを覚悟しないと変化することはできません。

大きく変化したいなら外国に引っ越す、恋人と別れる、キャリアを変えるなど思い切った選択をし、行き方を変えるしかないのです。その際、今までと違った人たちと付き合うというのも選択肢の一つです。自分とは違った思考の人、自分より若い人、アクティブな人と付き合うことで自分の知らない世界に気づけ、行動を変えるヒントをもらえます。これからの時代は変化しなければ、世の中の動きにすぐについていけなくなります。人脈を多様にすることが、変化のための鍵になりそうです。

あなたを知らない世界につれていってくれるのは、あなたの知らない世界の住人だ。(マルコム・グラッドウェル)

 

山本

記事を共有するShare on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin

過去の日記

TEL
0562-93-5561

株式会社 藤榮

〒470-1144
愛知県豊明市阿野町稲葉74-46

TEL:
0562-93-5561
FAX:
0562-93-0211

kitchen@fuji-advance.co.jp